マネー&ライフ

税制は働くよりも投資や事業に有利

確定申告の時期のためか、節税や税制関連の記事を多く目にしますが、海外のタックス関連で 「the world isn’t a perfect place.」という一説を見つけました。

本来は待遇差や格差などを表すときに使われることが多いですが、公平を期してもどこかに不合理な部分が残ってしまうということで、税制に関しても強く当てはまります。

税制はすでにお金を持っている人たちの声が通りやすく、彼らがさらにお金持ちになるように設計されている部分があるので、働く以外にお金を稼ぐ手段を持っていない人からす ると不公平に感じられるところは多いのですが、文句を言い続けても何かが良い方向に変わることはなく時間がもったいないので、できるだけそれらを上手く利用してすこしでもお金を増やして いきたいところです。

軽減税率があったり、経費として認められる範囲が広い

不公平といわれる例を挙げていくとキリがありませんが、

代表的なものとしては、株式の売却益や毎半年~毎年付く配当に課される税金は、うろ覚えですが国策で投資を促すため+企業の資金調達を円滑にするためにに分離課税を選ぶこ とによって、どんなにもうけても最大で20%しか課されません。それに対して、働いてもらう給料は累進課税となっているので、税率が最大で55%にもなるため(稼ぎ全部に対して55%ではなく、一定以上の金額の部分に対して掛かる)、たくさん給料をもらうサラリーマンと投資家が払う税額を比べると、非常に大きな開きがあります。

他には例えば不動産に関しては、面積について細かい規定がありますが、実際に誰かが住んでいたり使っている土地であれば、相続時にはそれらに掛かる相続税が何割も軽減され たりと、基礎控除額を差し引いたあとはほぼ100%課税対象となってしまう金融資産よりも有利です。家賃についてはそもそも消費税も発生せず、収入が大きくなっても稼ぎを 生むために必要な経費として認められる部分が非常に大きいため、株式ほど税率が低くなくても、働いてお金を稼ぐよりも税額は少なくて済みます。

また、これは不公平ではないですが差がつく例として挙げると、ネットでの事業についても必要経費として認められるものは多いので、普通に働いて同じ金額の給料を得るよりも手残りが多くて有利です。5年で償却、はサイトやチャンネルのコンテンツなどデジタルな資産に関しても同じです。

税制だけをみるとサラリーマンが一番の損

サラリーマンは、ほとんどの場合は雇い先に忠実である限りはお金をもらい続けられるえる代わりに税金や保険料はほぼ無条件で最初から引かれてしまうので、あまり税金を減ら すための工夫ができません。それに対して事業者や投資家は手間と時間を掛けて自分で税務申告をする代わりに、税金を安く済ませることができます。

働いてたくさんの給料をもらうと外からは格好良く見えて羨望の的になったりしますが、税制面だけをみると一番損をしている存在とも言えます。

手間を職場が肩代わりしてくれるこの年末調整というシステムは大勢人数がいて取りやすいところから徴収するために作られたやり方のようにも考えられますね。

冒頭でも触れた海外を見てみると、わりと自分が申告をして納める必要がある分だけを納めるという国が多いですが、日本と似たようなところがありサラリーマンが使うお金が経費として認められる範囲は狭いので、働いて給料を得る人たちがキツいのは基本的にはどの国も同じような感じです。

彼らもよくフェアじゃないと声を上げますが、それでも税制の事業や投資に有利な部分はなかなか変わりません。

今の制度は確かに公平であるべきという理念には反していますが、制度がそうなっているということは、それを使うべき・そうあるべきものとして存在しているとも言えるわけですから、すこしでもお金を増やす・残すために、使える範囲でこれらの制度を上手く利用しましょう。面倒臭いと思って調べる手間を嫌がると、知らぬ間に損をしてしまいます。

値動きではなく、いくら稼いでくれるかをもっと気にする前のページ

老後は毎月5万円不足?次のページ

ピックアップ記事

  1. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  2. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  3. 【速報】遂にiPhone 15とiPhone 15 Plusが発売開始。その魅力…
  4. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  5. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選

関連記事

  1. マネー&ライフ

    景気と連動しない:ハデなモノやコトにはお金を使わない

    コロナ禍による急激な経済の落ち込みを見ていると、景気と連動して浮かれ…

  2. マネー&ライフ

    少し持つだけでも補える

    よく知らないもの/事が怖い、というのはよくあることです。でももしかし…

  3. マネー&ライフ

    スマホで防災、福祉基盤を!

    高知県中央部にある日高村が「村丸ごとデジタル化事業」…

  4. マネー&ライフ

    自分で選んで決めて稼ぐ

    協力者を探して、実作業をお願いして任せること自体は規模の拡大に必要な…

  5. マネー&ライフ

    ドローンオペレーターの世界

    近年、メディアの世界や土地の測量、物資の運搬、農業など幅広い…

  6. マネー&ライフ

    若い人たちの昇給と45歳定年の定着

    何となく、今の流れで行くと「とりあえず45歳でいったん定年」が定着し…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥17.563.212,99
ethereumEthereum (ETH)
¥569.001,90
litecoinLitecoin (LTC)
¥16.286,12
xrpXRP (XRP)
¥467,61
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 118,344.71
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,834.06
litecoinLitecoin (LTC)
$ 109.74
xrpXRP (XRP)
$ 3.15
bitcoinBitcoin (BTC)
102,433.03
ethereumEthereum (ETH)
3,318.56
litecoinLitecoin (LTC)
94.98
xrpXRP (XRP)
2.73

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. ココロとカラダ

    12~15歳にも接種へ
  2. マネー&ライフ

    貯蓄は安全装置にはならない
  3. ココロとカラダ

    「大麻」最多の5千人超
  4. その他・雑記

    初心者必見!YOASOBI楽曲5選とそれぞれの背景
  5. マネー&ライフ

    無理して帰省しないのもありでは
PAGE TOP