マネー&ライフ

コロナ禍で大学に行けなくなってしまっても大丈夫

学生さんたちは、在学中も卒業前後も経済の動向の影響をモロに受けるので大変です。

今回のコロナ禍のせいで困窮している学生さんたちもいるかと思いますが、いま文科省のほうでも支援策を出しており、政府も学費の支払いの猶予を検討しているようです。これらの支援を活用して何とか大学生活を続けてもらいたいと思いますが、仮にもしそれでも上手くいかなかったとしても絶望しなくて大丈夫です。

いわゆる普通のサラリーマンにはなれないかもしれませんが、それでも安定的に生きていける道があります。

まずは文科省が打ち出している緊急の就学支援について

新型肺炎感染拡大の影響を受けて、アルバイトをすることができず生活に困っている学生さんは、文科省のホームページにある「新型コロナウィルス感染症の影響で学費等支援が必要になった学生のみなさんへ」を見てみてください。ご両親の年収など諸々条件はあるものの、給付型もしくは貸与型(貸し付け金)の奨学金の支給を受けられるかもしれません。

https://www.mext.go.jp/content/20200326-mxt_gakushi01-000006193_01.pdf 
「新型コロナウィルス感染症の影響で学費等支援が必要になった学生のみなさんへ」
より

給付型の支援を受けるには、住民税が非課税の世帯であることが条件とされているように、親御さんの年収が低めでないと支給は受けられないのですが、公立校に通っている場合は月額で約2~6万円(親の年収が少なければ支給額が多く、自宅から通う場合はこの半分)で、私立大学の場合は、月額で2.5~7.5万円(これも同じく、年収が少ないほど支給が多く、自宅から通う場合はこれの約半分)が支給されます。

親御さんの年収が普通か高めの場合は、貸与型(つまり貸し付け金)の奨学金の支給を申請できます。これも月額で4.5~6.4万円を借りることができます。こちらは後で返済しなければならないので、その点には注意が必要です。

もしかしたら卒業後に貸付金の返済を背負うのはそれもキツいということで、仕方なく大学生活をあきらめるしかない人もいるかもしれません。

すると普通に就職することができなくなってしまうということで希望を失ってしまうかもしれませんが、それでもまだ安定的に生きていける道はあります。

どんな仕事でもいいから働き続けて、副収入を増やし続けると

いちど大学に入れたということは、単純な文字の読み書きや計算以上のことができるということですから、いわゆる華やかなところはムリでも地元の企業などに務めたりアルバイトをしたりといったことはできるはずです。

勤めている間の給料が最初から最後まで安くても大丈夫です。アルバイトとかでもいいので約20年務められれば大丈夫。どこでもどんな仕事でもいいからとにかく短くとも40歳くらいまで働く、ならできると思います。

人によっては少し抵抗があるかもしれませんが、親御さんがまだ元気なうちは毎月いくらか生活費を入れる条件で済ませてもらうのが良いでしょう。

さてでは大学を辞め、その時点で20歳、さっそく何かの仕事に就いたとします。フルで働けば月収で十数万円は得られるはずなので、その中から親御さんには毎月必ず生活費を支払い、できる範囲で手伝いもしてそこで暮らす権利を確保し、月々3万円以上を貯めていくとします。

実家を拠点にしているので、できれば月5万円くらい貯めたいところですが、無理なく絶対続けるためには毎月3万円位がいいかもしれません。とにかくこれを続けます。

6年後の26歳になったときには約200万円貯まっているはずですから、これをもとに最初の資産となる中古の戸建てなどの不動産を買います。なるべく状態のいいものを買い、その物件に最低限のリフォームを施して賃貸市場に出すとします。地元の不動産屋さんの協力も得て入居者が付けば、毎月手取りで3万円以上の家賃を得ることができます。

そのあとも毎月3万円の貯金は継続し、買った不動産から上がってくる家賃も絶対に使わずに貯めていきます。すると今度は約3年程度でふたつめの不動産を買うことができます。これをまたひとつめの不動産と同じように賃貸市場に出すことで、入居者が付いたらさらに毎月3万円以上の家賃を得られます。

このあともさらに毎月3万円の貯金は続け、二つの不動産から得られる家賃には手を付けず貯めておきます。そうすると、約1年半~2年くらいで3つめの不動産を持つことができます。そしてまたこれも同じように賃貸に出して、毎月3万円以上の家賃を得られるようにします。

ここまで約11年、31歳になる頃でしょうか。もしかしたら仕事内容も給料もほとんど変わっていないかもしれませんが、心配する必要はありません。ここでも何度か触れたことがある通り、世の中には社会に出てから10~20年経とうが年収300万円台という仕事は割と普通にあります。普通と比べてそんなに差があるわけではありません。もし給料が低くても、毎月10万円以上の副収入があります。

あまり親御さんに負担は掛けられませんが、ダメ押しであともう一つくらい買ってから親元からの完全な独立を図りたいところです。

引き続き毎月3万円の貯金と三つの不動産から得る家賃を貯めていくと、今度は1年半で4つめとなる新たな不動産を買うことができます。これも賃貸に出せばまた毎月3万円以上を得ることができるので、これで家賃だけで毎月少なくとも13万円以上は稼げるはずです。

32~33歳の頃には親元を離れて生活していくことも十分に可能です。もとから可能な状態ではありましたが、これだけの総収入があれば、独立してからの生活費が掛かったとしても、仕事を続けて(*いい仕事である必要はありません。今まで通りでもいいのです)堅実に暮らせば毎月それなりの額の「貯金」は継続できます。これまで不動産ばかりにお金をつぎ込んできたので、少しは手元に金目のものがあったほうがよいので、この先は高配当が付く銘柄の株式などに投資をするとします。

生活費が掛かるので、毎月の「貯金」総額が半分の7万円程度にまで落ちたとします。3年から3年半くらいかけて約240~300万円貯め直すと、年間4~5%の配当が付く銘柄の株式を買い付けることで、毎月平均(普通は3月と9月に集中するので)で約1万円の配当収入を得られます。そのあとも貯金や配当や家賃をできる限り今までと同じうように再投資していくことで、さらに副収入を増やすことができます。

40歳を過ぎるころには家賃や配当を全てを合わせると副収入は毎月15~16万円くらいでしょうか。生活費の大部分をまかなえる額です。

サラリーマンよりも投資家のほうが堅い

昔の友人たちはそのころどうなっているでしょう。大学を出て就職した彼らも、就職した当初は輝いていたかもしれませんが、40代に入るとかなり不安定な立場に置かれます。40代に入らなくても、今回のような経済危機が起きればもっと前に風げなくなっているかもしれません。

昨年くらいから40代で早期退職させられるのも普通になりました。20年後は企業間の競争もさらに激化してこれがさらに加速して、30代でクビ=いったん定年でかなり安い仕事に就くしかない、が当たり前になっているかもしれません。

いきなり職場を放り出されてしまったら、退職金としていくらかのお金を持たされていたとしても、それで残りの人生の生活費全てをまかなえるわけではないので、他にお金を稼ぐ手段を持っていない彼らがその先を生きていくのは相当キツそうです。

それと比べて、その時あなたには資産=副収入を生んでくれる頼れる味方がいます。仮に40代でも仕事は相変わらずアルバイトに近いようなものであったとしても、普通にサラリーマンとして生きてきた彼らよりも堅い経済基盤があります。

これを実現するにあたって、高等教育はべつに必要とされません。「格好良く」はなくても、この厳しい世の中をある程度安心して生きられるならそれで十分ではないですか?

ですから、もし大学に通い続けられなくなっても大丈夫です。

コロナ禍のような突然の収入減にどう備えるか前のページ

安心、安全、便利な暗号資産取引所のfisco(Zaif Exchange)次のページ

ピックアップ記事

  1. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選
  2. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  3. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  4. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  5. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?

関連記事

  1. マネー&ライフ

    自動車教習所でAI?

    昨今、高齢ドライバーによる事故が後を断ちません。そんな歯止め…

  2. マネー&ライフ

    ずっとサラリーマン一本でいるとお金が貯まりにくいのは確か

    サラリーマンは自分が属する組織にある程度守られて生きられますが、その…

  3. マネー&ライフ

    若くしてリタイア?

    働くだけではそこそこ幸せに生きていくのが難しいということがようやく広…

  4. マネー&ライフ

    給料が少なくても資産形成はできる!

    社会に出てから最初に就くことになった仕事での給料が低くても、その先が…

  5. マネー&ライフ

    老後を待たずして破綻が迫る人たち

    たくさん給料をもらってもその分出る額も大きくなり結局手残りは少なくな…

  6. マネー&ライフ

    コロナ禍とは関係なく先細る道

    給料だけに依存するのはとてもキケンです。 いまどき正規雇用だからと…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥17.586.222,28
ethereumEthereum (ETH)
¥570.453,72
litecoinLitecoin (LTC)
¥16.393,01
xrpXRP (XRP)
¥470,58
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 118,499.75
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,843.84
litecoinLitecoin (LTC)
$ 110.46
xrpXRP (XRP)
$ 3.17
bitcoinBitcoin (BTC)
102,567.23
ethereumEthereum (ETH)
3,327.03
litecoinLitecoin (LTC)
95.61
xrpXRP (XRP)
2.74

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    ゆうちょ銀行から不正出金1811万円
  2. デジタル通貨

    Cosmos(コスモス)とはどんな暗号資産?
  3. マネー&ライフ

    この先、正規雇用も厳しくなるらしく…
  4. その他・雑記

    ビジネス成功の鍵! AI活用法4つのステップ
  5. マネー&ライフ

    雇われサイクルが崩れた今
PAGE TOP