デジタル通貨

分散型金融と呼ばれるDeFiは、どのような暗号資産なのか?ICOとの違いも徹底解説!

DeFiは分散型金融とも呼ばれる暗号資産のひとつです。DeFiは個別プロトコルが集まって構成しているので、集権的な管理者が存在しないことが特徴です。そのためユーザーのアクセス先の国家などの背景を問わずに誰でも利用することが可能であり、それにちなんだ様々なサービスを提供しています。この記事では暗号資産としてのDeFiの概要や他の暗号資産ICOとの違いについてまとめました。ぜひ参考にして下さい。

暗号資産としてのDeFi(分散型金融)の特徴や可能性

DeFiは複数のプロトコルが構成している暗号資産

DeFiは「Decentralized Finance」の略で、日本語では「分散型金融」と訳されている暗号資産。既存の暗号資産イーサリアムをベースに構築され、2019年頃から様々な可能性を生み出す暗号資産として注目が集まっています。DeFiが分散型金融と呼ばれるのはその特徴にあります。DeFiに属しているサービスは複数のプロトコルが集まって構成され、それが分散して銀行や証券会社のような働きをしているのです。DeFiは中心となってサービスを取りまとめる管理者が存在しません。このことから以前からインターネット上で行われている金融サービスとは異なったタイプの暗号資産だと言えます。

*DeFiは利用ユーザーの選択がない

DeFiにはサービスをまとめている集権的な管理者がいないので、利用するユーザーのバックグラウンドやどの国家からアクセスしているのかを選ばない暗号資産です。国によっては自国のお金を米ドルと交換したくてもレートが制限されていたり、銀行口座そのものが持てなかったりする場合もあります。しかしDeFiはそのような制限はなく誰でもアクセスして利用することが可能な暗号資産です。DeFiを利用しているユーザーは、DeFiを通してCompoundやMakerといったサービスも利用することが可能になります。

*Compound

Compoundはネット上で銀行の役割を行う存在です。銀行は従来融資や貸付、預金などで貸し手と借り手の仲介を行ってきました。この方法は貸し手と借り手に強い味方になりますが、銀行側には融資や貸付がどのようなものか具体的に知らされることはありません。一方でCompoundは貸し手と借り手の需要に応じたレートを両者へ提示し、仲介もプロトコル化するのが従来の方法と異なります。預けた資産はブロックチェーンで保存されますので安全性も高いです。

*Maker

Makerとは、DeFiの基盤となったイーサリアムがネットワーク通貨として提供しているイーサを担保にするサービスです。担保にしたイーサは米ドルの価値と紐づけされ、ステーブルコインが発行されます。このステーブルコインは保有することができますので、米ドルとの交換レートが制限されていたり、銀行口座を作ることができなかったりする国には大きなメリットです。またMakerを利用すると「DAI」と呼ばれるネット上で自由に利用可能な米ドルが作られます。DAIを利用することによって、経済的制限や物理的な制限がある人でも問題なくアクセスすることが可能になるのです。制限にとらわれないサービスは暗号資産の持つ大きな強みだと言えるでしょう。

DeFiを利用するメリットとICOとの違いについて

*DeFiのメリット

DeFiは国家的な制限に関わりなく利用できる暗号資産でいくつかメリットがあります。1つ目は資産を自分でコントロールすることが可能なことです。DeFiはアクセスが簡単な暗号資産ですので、DeFiを通して様々なサービスを利用することで資産のコントロールができるようになります。2つ目はコストの削減です。DeFiは特定の管理者が存在せずプロトコル化されているため、労働力も最小限に抑えることが出来ます。DeFiのコスト削減は個人だけでなく企業にとっても大きなメリットです。例えば銀行がDeFiを利用してサービス提供を行う場合、無駄を省いた低コストのサービスを行うことが可能になります。それにより、これまで使用していたネットワークシステムの維持などに発生していたコストを大幅に抑えることにもつながるのです。

*DeFiとICOの違い

DeFiは分散型金融として利便性が高いため暗号資産の中でも特に注目されている存在です。その仕組みからICOとの類似性を指摘する声も多くあります。ICOとは「Initial Coin Offering」の略でDeFi以前に注目された暗号資産のひとつです。暗号資産トークンを発行して資金調達を行うことが主な方法ですが、発行は企業や団体への期待値によって行われます。銀行や証券的な働きはDeFiでも行われていますが、ICOが企業や団体ありきで投資することに対し、DeFiは特定の団体や管理者を持たずに個人で資産管理を行えるところが異なるところだと言えるでしょう。暗号資産はサービスを有効活用することで、国境を越えて資金調達や財産管理を行うことができます。それぞれの違いや特徴をきちんと理解しておくことで、自分にはどの暗号資産が適しているのかを選ぶことができます。

注目されている暗号資産DeFiを理解して可能性を広げよう!

DeFiは国境にとらわれずにインターネット上で様々な金融のやり取りができる暗号資産です。いくつかあるサービスの中でも特にCompoundとMakerは注目されていますが、DeFiはこの2つのサービスを含む合計150を超えるプロダクトがあります。DeFiはこれからもさらなる発展が期待される暗号資産です。その特徴をしっかり理解してサービスを有効活用し、ぜひ可能性を広げて下さい。

東京ゲームショー(TGS)もデジタル化へ前のページ

パスワードの使いまわしに注意喚起次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  2. 【速報】遂にiPhone 15とiPhone 15 Plusが発売開始。その魅力…
  3. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  4. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  5. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…

関連記事

  1. デジタル通貨

    安全性の高い暗号資産ウォレット、CoolWalletS!

    皆さんは、仮想通貨を利用する上で使用する「CoolWalletS(ク…

  2. デジタル通貨

    コインチェックが仮想通貨交換業の認可を取得できたわけ

    何かと話題の仮想通貨ですが、取引所の開設には金融庁への登録が必要です…

  3. デジタル通貨

    18歳少年によるモナーコイン詐取事件とは

    仮想通貨モナーコインは日本の大型掲示板サイト発祥の仮想通貨で、まだま…

  4. デジタル通貨

    暗号資産Venus (ヴィーナス)とは?できることや今後の展望を解説

    暗号資産に興味があっても、種類が多すぎてどれを選べば良いのか分からな…

  5. デジタル通貨

    暗号通貨のマイニングとは?

    暗号通貨関連の情報に触れていると、よく聞く「マイニング」という言葉。…

  6. デジタル通貨

    中国による「公的」な仮想通貨「デジタル人民元」について解説

    電子書籍や電子カルテ、電子印鑑などインターネット技術が発展した情報化…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥17.558.916,65
ethereumEthereum (ETH)
¥562.565,39
litecoinLitecoin (LTC)
¥16.269,34
xrpXRP (XRP)
¥464,75
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 118,286.69
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,789.76
litecoinLitecoin (LTC)
$ 109.60
xrpXRP (XRP)
$ 3.13
bitcoinBitcoin (BTC)
101,977.20
ethereumEthereum (ETH)
3,267.22
litecoinLitecoin (LTC)
94.49
xrpXRP (XRP)
2.70

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    平たくなったピラミッド?
  2. マネー&ライフ

    1,000万円貯めて何をしたいのか?
  3. マネー&ライフ

    「その他」がないから、備えが薄い
  4. マネー&ライフ

    10年もあれば大丈夫
  5. デジタル通貨

    USD Coinとはどのような暗号資産なのか?
PAGE TOP