マネー&ライフ

「低家賃住宅」登録条件緩和

4月以降、国土交通省は低所得者らに低い家賃で提供される

「セーフティーネット住宅」

の登録条件を一部緩和すると発表した。

コロナの感染拡大で、解雇や賃金引下げなど雇用情勢が悪化しており

登録戸数を増やして供給が滞らないようにする目的だ。

セーフティーネットワーク住宅は2017年に、

家賃滞納の懸念などから入居を拒否される事例があることに対応して始まった制度である。

入居対象は低所得者(世帯月収が原則15万8千円以下)、18歳未満の子供がいる世帯、高齢者らであり、

都道府県などに登録された物件情報から申し込みを行う。

大家が物件を登録する際は、床面積や構造などの基準に適合する必要があり

震度6強以上の地震でも倒壊しないことも求められている。

国土交通省は今回、国の耐震基準が厳しくなった1981年より前に建てられた住宅は

登録時に耐震不足でも、改修工事の計画書を提出すれば登録を認めるとのこと。

セーフティーネット住宅の登録件数は1月末時点で20万1152戸となっており

国と自治体による補助を通じて家賃が安くなるほか

大家はバリアフリー化など改修費の支援も受けられるそうだ。

私の住んでいる家は駅近であり、家賃も安くいつも満室のアパートでした。

しかし、コロナが流行し退去される方々が増え、情勢の深刻さを目の当たりにしました。

そんな中、大家と会う機会があり話を伺ったところ、

「水商売をされていた方や、飲食店を経営されていた方が住んでいましたが職を失い家賃を払えず退去されました」

と話されました。

日本には住宅確保給付金や、セーフティーネット住宅への登録など様々な援助の制度があります。

そのような制度を活かし、この状況を乗り越えていってほしいと思います。

この世界が安堵になることを強く望みます。

周りと合わせないほうが楽でお得に生きられる前のページ

「働く」にオールインするのはとても危険次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  2. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…
  3. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選
  4. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  5. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…

関連記事

  1. マネー&ライフ

    お抱えとしての雇われ枠は少なくなるかも

    コロナ禍が起きなかったとしても、以前から部署丸ごと一つ分の業務を外部…

  2. マネー&ライフ

    貯金額よりも収入源を増やそう

    老後破綻を防ぐにはどうすべきか。老後2,000万円問題をきっかけに多…

  3. マネー&ライフ

    ゼロ同士を比べても…

    よくある働き手の勤め先年収ランキング。多いものもあれば少ないものもあ…

  4. マネー&ライフ

    色々混ぜたら、早く&速くなる

    FIREの実現には時間が掛かると言われていて、何を積むかによっては相…

  5. マネー&ライフ

    日本初の観光解禁方針

    欧州連合(EU)は、観光など不要不急の渡航者の受け入れを認める国のリ…

  6. マネー&ライフ

    学歴は投資に必要ない

    こんなことを言うとお金を出してくれた親から怒られそうですが、本当のこ…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥16.447.482,12
ethereumEthereum (ETH)
¥574.961,58
litecoinLitecoin (LTC)
¥14.064,02
xrpXRP (XRP)
¥369,62
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 107,713.86
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,765.40
litecoinLitecoin (LTC)
$ 92.10
xrpXRP (XRP)
$ 2.42
bitcoinBitcoin (BTC)
92,815.86
ethereumEthereum (ETH)
3,244.60
litecoinLitecoin (LTC)
79.37
xrpXRP (XRP)
2.09

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    若い人たちの昇給と45歳定年の定着
  2. その他・雑記

    ダイハツの不正認証問題、対象車種が大幅に拡大 再発防止策は?
  3. マネー&ライフ

    50歳からでも老後への準備は間に合う
  4. マネー&ライフ

    51歳からでも老後に備えられる
  5. マネー&ライフ

    給料に完全依存せずに、投資で副収入を得られるようにすべき理由
PAGE TOP