マネー&ライフ

ヤングケアラーを応援

先月17日、厚生労働・文部科学両省のプロジェクトチームは、

病気の家族の介護や幼い兄弟の世話を担う

「ヤングケアラー」

の支援を検討する具体策を盛り込んだ報告書を公表した。

国がヤングケアラーに特化した支援策をまとめるのは初めてのこと。

両省は今後、2022年度予算概算要求への関連事業費計上を目指す。

PTが4月に公表した初の実態調査によると、中学2年生の約17人に一人

全日制高校に通う2年生の約24人に一人が、世話をする家族が「いる」と回答した。

対象の家族は「きょうだい」が最も多く、中2で6割、高2で4割だった。

こうしたことから、報告書では家事や子育てなど家族支援の在り方を検討する方針を盛り込んだ。

ケアをする子供が気軽に話せるよう、SNSでの相談体制の整備も提示した。

相談事業を行う自治体への補助も検討する。

山本博司功労副大臣は、PT会合で

「専門職が、子供を関係機関につなぐことに報いる支援策を検討したい」

と言及した。

介護支援専門員(ケアマネジャー)などがヤングケアラーを支援する窓口につなげた場合、

介護報酬に反映できないか、次期報酬改定などで検討したい考えだ。

18歳前後と言えば勉強や部活に忙しい時期です。

この時期に家事や家族の介護に負われるようでは、学業に悪影響を及ぼすことは想像に難くありませんね。

遅刻や宿題忘れ、欠席ばかりでなく、部活動に参加できなくなることによる体力・健康面の影響や、友だちと遊ぶ時間が奪われコミュニケーション能力の欠如につながる可能性だってあります。

同時に、大学入試と重なるタイミングでもあることから、介護負担が子どもの進路を大きく左右することも考えられます。

これからの時代は、頼れる大人の支援を受けながら、決して子どもたちが孤立することなく学業と介護の両立を目指していって欲しいものですね。

「働く」を増やしてもどうにもならないかもしれない…前のページ

日本初の観光解禁方針次のページ

ピックアップ記事

  1. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選
  2. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  3. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…
  4. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  5. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…

関連記事

  1. マネー&ライフ

    火星で初の酸素を!

    NASAは先月22日、火星の探査車パーシビアランスに搭載した装置で火…

  2. マネー&ライフ

    貯金に頼ると、同じ苦労を繰り返す

    何かを防ぐために壁を作っておくことは有効です。でも作った壁のおかげで…

  3. マネー&ライフ

    働いても働いても楽にはなれないワケ

    もしも給料が上がればもっと自由な時間を持ったり生活に余裕を持てるはず…

  4. マネー&ライフ

    投資にはリスクがあるけれど、効率の良い稼ぎ方。暇つぶしの方法もある

    「投資」では、最初の取っ掛かりの作業が終わってしまうと、暫く…

  5. マネー&ライフ

    自分に何の仕事が適しているかは悩み過ぎない方がいい

    勤め先での労働は、それを再利用して自動的にお金を稼ぎつづけるといった…

  6. マネー&ライフ

    窓口でキャッシュレス

     現金のみしか対応できない、郵便局に不満を抱いたことはありませんか?…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥17.058.049,57
ethereumEthereum (ETH)
¥679.521,34
litecoinLitecoin (LTC)
¥17.013,59
xrpXRP (XRP)
¥449,05
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 115,511.95
ethereumEthereum (ETH)
$ 4,601.51
litecoinLitecoin (LTC)
$ 115.21
xrpXRP (XRP)
$ 3.04
bitcoinBitcoin (BTC)
98,401.82
ethereumEthereum (ETH)
3,919.92
litecoinLitecoin (LTC)
98.15
xrpXRP (XRP)
2.59

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    無理にお金を借りるほどの価値は無い
  2. マネー&ライフ

    勤め先の一時金に期待せず、自分で毎月「ボーナス」をかせげるようにしておくと
  3. メディアを持つ

    ドメインも資産になる
  4. マネー&ライフ

    もし50歳で引退したければ
  5. ココロとカラダ

    ワクチンが全国民無料に
PAGE TOP