マネー&ライフ

ひとり親家庭に支援を

厚生省は、ひとり親家庭の自立を支援するため、就労を1年間継続することを条件に

返還を免除する家賃貸付制度を創設する。

併せて、月10万円を最長4年間支給し、資格取得を後押しする高等職業訓練促進給付金の対象を

現行より広げる方針だ。

特に母子家庭では、非正規雇用の親の割合が高く、

さらにコロナウイルス感染拡大の影響で、失業や収入減に直面するケースが増えている。

厚労省は都道府県などに対し、ひとり親家庭に支援制度の強化について周知するよう求める。

家賃支援は、ひとり親家庭のうち児童扶養手当の受給者らが対象となっている。

毎月最大4万円を1年間無利子で貸し付け、職業訓練を受けたうえで就職し、1年間勤め続ければ、返還を免除する。

都道府県か政令市が貸し付けを行い、国が費用の10分の9を補助。

残り10分の1は自治体が負担する。

就労が1年間続かなかった場合も、災害や疾病などやむを得ない理由があれば返還を猶予する。

猶予期間は都道府県知事や政令市長が決める。

高等職業訓練促進給付金は、これまで1年以上の訓練を必要とする看護師や保育士など

主に国家取得を取得するケースが対象だった。

あらたにシステムエンジニアやトラック運転手など、さまざまな職業に必要な民間資格を

取得する場合も追加するという。

コロナウイルスの影響で、ひとり親家庭の生活が深刻化しています。

仕事が決まったと思いきや、内定取り消しの通知。

国が生活費を貸し付ける「緊急小口資金」も、働いた実績がなく、収入は減っていないため該当しないと断られる。

このような状況下で苦しむシングルマザーが数多くいます。

今回の制度で、そのような方たちに少しでも負担が軽くなるものであってほしいと思います。

コロナ検査5分で結果前のページ

エッセンシャルシフト?次のページ

ピックアップ記事

  1. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  2. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  3. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  4. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  5. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…

関連記事

  1. マネー&ライフ

    お金を貯めこむより、投資で稼ぎを確保しよう

    このところ、世帯当たりの貯蓄額が急激に増えているそうです。特に昨年は…

  2. マネー&ライフ

    あおり運転100件摘発

    先月26日、あおり運転の厳罰化を盛り込んだ改正道交法が施行された…

  3. マネー&ライフ

    投資対象について事前によく調べる

    生身の人間が働いてお金を稼ぎ続けるには年齢という限界があります。なの…

  4. マネー&ライフ

    給料アップを目指しても…

    給料アップを目指すというのは一見すると、もっと経済的な余裕を持つため…

  5. マネー&ライフ

    社畜人生からの脱出ルート

    毎日が会社と自宅の往復で、あまりに忙しく家族を持つ機会にも恵まれず疲…

  6. マネー&ライフ

    貯めるだけでなく、使い方を学ぶことも大切

    買い出しの際に撮ったものですが、ようやく4月らしい天気になりました。…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥16.754.025,25
ethereumEthereum (ETH)
¥586.416,85
litecoinLitecoin (LTC)
¥14.392,41
xrpXRP (XRP)
¥380,32
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 109,721.40
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,840.42
litecoinLitecoin (LTC)
$ 94.26
xrpXRP (XRP)
$ 2.49
bitcoinBitcoin (BTC)
94,545.73
ethereumEthereum (ETH)
3,309.25
litecoinLitecoin (LTC)
81.22
xrpXRP (XRP)
2.15

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    障害年金の運用改善
  2. マネー&ライフ

    子どもの習い事、それ本当に必要?
  3. ココロとカラダ

    羊水吸入で子宮頸がん
  4. マネー&ライフ

    お勉強・教育投資の利回りが悪化:「年収100万円時代」が流行り始めてから4年
  5. 株式を持つ

    三菱商事:安定的な配当利回りを期待して買い入れた
PAGE TOP