マネー&ライフ

日本の菓子、海外生産進む

「あずきバー」「ベビースターラーメン」「ハイチュウ」

といった日本で有名な菓子を海外で現地生産する流れが進んでいる。

人気の高まりや海外販売の増加を背景に輸出から転換。

味のアレンジなど現地化が進む。

井村屋(津市)は、発売から48年の歴史を誇る人気アイスあずきバーで今秋、

初めて海外生産に乗り出す。

マレーシアの企業と組んで、

「AZUKI BAR」

の現地販売を9月から開始。

イスラム教徒が多いため、現地の戒律に従った「ハラル」認証にも対応した。

現地の嗜好に合わせて甘さを控えめにした。

これまでは日本からの輸入だったため販売価格が高く、

在住日本人や富裕層の購入が多かった。

現地生産品は多くできるといい、井村屋のグループ会社でプロジェクトを担当する北将之さん(44)は、

「現地の人に広く食べてもらいたい。近隣の国にも展開できれば」

と期待する。

おやつカンパニー(津市)は2017年、

主力スナックのベビースターラーメンを生産する初の海外拠点を

台湾北部に建設した。

秘伝のチキンスープの配合を現地の味覚に合わせて調整。

アジアの他地域向けの生産も手掛けている。

森永製菓は、15年に米国でハイチュウの生産を開始した。

今ではウォルマートなど全米の小売店の店頭に並ぶほど大人気となっている。

東京五輪では、選手村やコンビニなどで手に入る日本のお菓子が

各国関係者の間で好評だった。

日本の味が各国に広まり、日本が今よりもっと世界に愛されるようになって

活気ある日本に戻ってほしいものですね。   

より多く貯め込んでも安心は得られない前のページ

「電動スケーター」取り締まり強化次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】遂にiPhone 15とiPhone 15 Plusが発売開始。その魅力…
  2. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…
  3. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  4. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選
  5. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…

関連記事

  1. マネー&ライフ

    どのタイプを選ぶにしても苦しいのは同じ

    今のご時世、どのような形であれ「雇われて働く」というものである限りは…

  2. マネー&ライフ

    全国で無人自動運転サービス

    国土交通省、経済産業省は2025年をめどに運転手がいない自動…

  3. マネー&ライフ

    奨学金を借りてまで大学に行くべきなのか?

    ここでも何度か「教育投資」について触れてきました。最近ようやく、もし…

  4. マネー&ライフ

    1,000万円貯めて何をしたいのか?

    一時期「年間100万円貯めよう!」が流行ったかと思えば、今度はまた1…

  5. マネー&ライフ

    お金持ちの人たちの特徴?

    先日お金持ちの人たちにはそうでない人たちと異なる点が大きく4つほどあ…

  6. マネー&ライフ

    50歳からでも老後への準備は間に合う

    ここでは大体自分たちに近い年齢向けに書いていますが、先日熱海で新しく…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥17.563.212,99
ethereumEthereum (ETH)
¥569.001,90
litecoinLitecoin (LTC)
¥16.286,12
xrpXRP (XRP)
¥467,61
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 118,344.71
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,834.06
litecoinLitecoin (LTC)
$ 109.74
xrpXRP (XRP)
$ 3.15
bitcoinBitcoin (BTC)
102,433.03
ethereumEthereum (ETH)
3,318.56
litecoinLitecoin (LTC)
94.98
xrpXRP (XRP)
2.73

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. 不動産を持つ

    3点ユニットバスの分離+ウォシュレット取付工事:「ぶんり君」
  2. マネー&ライフ

    入っても出るだけだと、苦しさはいつまでも抜けない
  3. マネー&ライフ

    「生涯を通して」の前提が間違い
  4. マネー&ライフ

    テレワークでのハッカーに要注意
  5. マネー&ライフ

    大会理念、共生社会を学ぶ
PAGE TOP