ココロとカラダ

いびきは病気発見の手がかり

肥満が大きな原因

いびきは、鼻や喉などの軌道が狭くなったところを、

空気が無理に通り抜けようとして音が鳴る物理的な現象です。

全開の窓に風が吹き込んでも音はしませんが、窓が少しだけ開いている状態だと

ぴゅーぴゅーと音がするようなものです。

太っている人が、いびきをかきやすいイメージはありませんか?

もちろん、痩せている人にも無関係ではありませんが、

特に首回りの肥満は、いびきの大きな原因になります。

いびきをかく人の約7割は体格指数(BMI)が25以上というデータもあります。

コロナ禍の生活様式の変化で、

昼夜を問わず電子機器の画面を見る時間が長くなると

メラトニンという眠りに関連するホルモンの働きが悪くなります。

眠りが浅くなるといびきをかきやすく、

いびきをかいているとより眠りが浅くなるという悪循環になるのです。

また、副鼻腔炎や鼻中隔湾曲症など、鼻の病気があり、

口呼吸が主体になりやすい人も

睡眠時に気道が狭くなり、いびきをかきがちです。

さらに、気道が狭くなる要因の一つに骨格があげられます。

日本人を含めた東アジア人は、体に対しての骨が小さかったり、

少し後退していたりする特徴があり、

いびきを誘発しやすいと考えられています。

舌根沈下の予防がカギ

いびきと関連する病気に、睡眠時無呼吸症候群(SAS)があります。

いびきをかく人の7~8割は低呼吸・無呼吸状態を伴っています。

特に「飲酒していない」「疲労困憊ではない」

状況なのに、週3日以上、いびきをかく場合は注意してください。

日中の眠気や集中力の低下だけでなく、糖尿病、脳卒中、心臓の病気など

あらゆる生活習慣病につながっていく危険があるので、

放置しないほうが良いでしょう。

睡眠時に誰にでも起こりうるのが、舌根沈下です。舌の筋肉が弱くなり、

喉の奥に落ちてしまう現象で、筋肉が緩む睡眠時によく起こり、

いびきの要因になります。

舌根沈下を予防する方法は、舌を前後・上下に動かしたり、

回転させるのがいいでしょう。

また、睡眠の質をよくするためにお勧めしたいのは、

朝ごはんに味噌汁を一杯飲むこと。

味噌などの発酵食品に含まれるトリプトファンは、約14~15時間かけ、

睡眠ホルモンのメラトニンへと変化します。

同様の理由で、豆腐や納豆、牛乳、ピーナッツ、バナナもお勧めです。

これらの対処を続けても改善が見られなかったり、

いびきの合間に呼吸ををしていない状態があったりする場合は、

専門医に診てもらいましょう。

日本睡眠学会のホームページを見れば、睡眠専門医や専門施設が分かるので、

気軽に相談してみてください。

自分の睡眠に興味を持つ

人が寝ているとき、いびきや寝言、

歯ぎしりなどの異変に気づいたら伝えてあげましょう。

本人が気づいていないことも多くあります。

相手のいびきで寝られない場合、一緒に寝ている人も

生活習慣病を発症しやすいので伝えることがお互いのためになります。

1人暮らしだと、いびきを指摘される機会がないかもしれません。

”自分は大丈夫だろう”と思うかもしれませんが、指摘されない分、

より深刻な状態になってしまうことも。

例えば、朝起きたときに喉がカラカラに渇いていたり、

十分な睡眠時間をとっているはずなのに日中に強い眠気があったりする場合は、

いびきを疑ってみましょう。

スマホのアプリで、睡眠時のいびきや呼吸状態を確認できるものもあります。

まずは、自分の睡眠に興味を持つことから始めてみましょう。

ドラマや漫画でも、寝ていることをいびきで表現するほど、

いびきは身近な存在です。

しかし”たかがいびき”ではなく、

無呼吸症候群やその先にある病気を発見する一つの手がかりだと思って、

ぜひ積極的に改善に努めてみてください。

3言語で避難誘導前のページ

ひきこもり白書から考える次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  2. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  3. 【速報】遂にiPhone 15とiPhone 15 Plusが発売開始。その魅力…
  4. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  5. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選

関連記事

  1. ココロとカラダ

    妊娠中に肥満予防?

    慶応大と東京農工大などの研究チームは、妊娠中の食物繊維摂取が、お腹の…

  2. ココロとカラダ

    学校に看護師ら2800人

    文部科学省は、人工呼吸器やたんの吸引などが日常的に必要な「医…

  3. ココロとカラダ

    「心のケア」人材育成

    厚生労働省はコロナウイルスの感染拡大で、収入減や長引…

  4. ココロとカラダ

    スマホ依存をアプリで予防

    スマホ依存とは「スマートフォンの使用を続けることで昼夜逆転す…

  5. その他・雑記

    りゅうちぇるに学ぶ!SNSで影響力を持つ7つの方法

    2015年 「建築関係トントントン」誕生の日 初共…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥17.123.235,52
ethereumEthereum (ETH)
¥542.710,85
litecoinLitecoin (LTC)
¥15.655,98
xrpXRP (XRP)
¥438,74
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 114,772.75
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,637.65
litecoinLitecoin (LTC)
$ 104.94
xrpXRP (XRP)
$ 2.94
bitcoinBitcoin (BTC)
100,398.10
ethereumEthereum (ETH)
3,182.06
litecoinLitecoin (LTC)
91.80
xrpXRP (XRP)
2.57

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    自分が望む仕事に就ける確率は3割程度?
  2. マネー&ライフ

    雇われとしての資質が無くても大丈夫
  3. マネー&ライフ

    ずっと続けなくてもいい
  4. マネー&ライフ

    考えておきたい定年後の仕事
  5. マネー&ライフ

    働く>投資、と考える人もいる
PAGE TOP