マネー&ライフ

退職代行サービス

夏頃よりは少し下火にはなりましたが、時々アフィリエイト広告でも新規案件として上がってくるので、「退職代行」というものについて少し調べてみました。少し前のものですが、こちらの「退職代行「大人気」、20~30代に広がる「コスパ意識」の恐ろしさ」(https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190814-00066343-gendaibiz-bus_all)という記事によると、退職代行はいつもブラック企業からの脱出のために使われているわけではなく、今の若者は手軽にこういった便利なサービスを気軽に利用して時間と労力をセーブすることもある、とあり、記事内容は別に若い世代の人たちに対して批判的なものではありません。こうした今の若い人たちの心理をどう理解するべきかと問いかけています。

相応の動き

退職代行と聞くと、イメージ的には利用者がどの世代の人であっても、ブラック企業を辞める際の企業側の悪質な慰留や恫喝を封じるために使うものかなと思っていましたが、この記事を読むと、若い人たちには必ずしもそういった理由からそういったサービスを使うわけではなく、割と気軽に勤めていた先とのやり取りを手っ取り早く済ませて次に移りたいという心理から利用しているケースも見られるようです。

古い世代がそういった行動を見ると「これだから今どきの若者は」と言い出してしまいがちですが、これについてどう思おうが、これからの「働く」の担い手はこの若い世代の人たちですから、この記事の筆者が言う通り、こういうサービスを利用したい心理や背景を理解する必要もあるのかなと感じたりします。

通常、あまり円満でない辞め方をすると同じ業界の企業にはそれをよくは思われず、採用される率はどうしても下がってしまいます。
20代の若い人たちも辞める際には最低限のマナーや礼儀は大事ということくらい分かっているはずですし、それでもあえて退職代行を使うということは、今までとはちがう業界への転職も視野に入れてのことなのでしょうか。
記事によると、「クローズドなタテ社会の中での仕事よりも、目的に応じて働く仲間がヨコにつながる「プロジェクト型」の仕事に馴染んでいる」とありますから、同じ業界への強いこだわりはそんなにないのかもしれません。
そうなると、円満に退職するところまでもっていく労力と時間が、もうあまり費用対効果には見合わないまどろっこしいものにしか見えないでしょう。

記事では全体的にこういったサービスを利用する人への批判的なコメントが多数を占めていました。「常識的」に考えればそうでしょう。

ですがかれらも、雇う側がわりと簡単にもしくは無理矢理に人を解雇していたケースなども色々見てきているわけですから、雇う側があまり育てもしない・ずっとは雇わない・将来への保証もしないというなら、働く側が辞めたくなったら辞めるのも自由だろ、と思って動くのもある意味確かに当然だなと思うので、共感できる部分はあります。

いまどきの労使関係とは

記事にコメントを寄せいていた方の中に、こういったものがありました。

「10年20年前の日本型新卒大量採用の慣行がなくなるとは、企業側も労働者側も双方がドライで合理的なふるいに掛けられるという事。」

世の中の大体のことはバランスで成り立っているので、この方のコメントが全てなのかなと思ったりします。切りやすくなれば、辞めやすく&辞められやすくなるのも当然かもしれません。

スモールビジネスの始め方前のページ

雇われて働く先で上を目指すことにはあまり意味がない次のページ

ピックアップ記事

  1. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  2. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  3. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  4. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選
  5. 【速報】遂にiPhone 15とiPhone 15 Plusが発売開始。その魅力…

関連記事

  1. マネー&ライフ

    ネット取引で消費者保護を!

    Amazonや楽天、メルカリなどインターネットで取引の場を…

  2. マネー&ライフ

    感染拡大による解雇者1600人超え

    新型コロナウイルスの感染拡大で経営が厳しくなる業種が広がっている。…

  3. マネー&ライフ

    収入を増やすことは大事ながら、給料増ではあまり意味がない

    収入が増えれば、精神的にも生活自体にも余裕を持てます。ですがほとんど…

  4. マネー&ライフ

    ムダだけど、経済には必要

    先日もまたプレジデントオンラインで世帯年収1,500万円の50代夫婦…

  5. マネー&ライフ

    10年もあれば大丈夫

    備えなければならないのは分かっていても、事情があってできなかった…。…

  6. マネー&ライフ

    「持つか、借りるか」よりも、貸して儲けるのは?

    持ち家が得なのかそれとも賃貸のほうが得なのか、ローンで買うのが得かそ…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥13.363.913,76
ethereumEthereum (ETH)
¥253.170,25
litecoinLitecoin (LTC)
¥11.839,70
xrpXRP (XRP)
¥311,65
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 93,936.17
ethereumEthereum (ETH)
$ 1,779.56
litecoinLitecoin (LTC)
$ 83.22
xrpXRP (XRP)
$ 2.19
bitcoinBitcoin (BTC)
82,459.49
ethereumEthereum (ETH)
1,562.14
litecoinLitecoin (LTC)
73.05
xrpXRP (XRP)
1.92

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. ココロとカラダ

    カフェよりも落ち着く?聴くと落ち着くASMRとは。
  2. ココロとカラダ

    ワクチン・治療薬でコロナ克服の道を作る
  3. マネー&ライフ

    自動車銘柄とタワーマンションとペラサイト
  4. マネー&ライフ

    俳優らも保険適用に
  5. 株式を持つ

    キャノン:4~5%の配当狙い
PAGE TOP