マネー&ライフ

給料に頼り過ぎず、収入源を増やす

コロナ禍も一旦ある程度は落ち着いてきたかのようにも見えるのですが、その影響で給料が減ったり、それどころか仕事自体を失って唯一の収入源がなくなるかも…と心配になった人は多いかと思います。

今まであまり不測の事態を意識せずに毎月得るお金をほとんど全部使いきってしまっていた人も、今回の事態を機にほかにも収入源を増やしておくと、給料減や失業への備えになるので、安心を得られます。

「働く」一本は不安定

プレジデントオンラインの「コロナ禍で「パニック状態」になった44歳独身男性の家計事情」などをみると、給料は「毎月得られるから大丈夫」と思ってしまう人はとても多いように感じます。

ですが基本的に、勤めをずっと続けられるかどうかは、景気や勤め先の財務状況や雇う側の都合次第の部分なので、「次の月もまた入るから大丈夫」と考えるのはとても危険です。正規雇用なら切られにくいとよく言われていますが、それでも徐々に簡単に切られつつなってきており、しかも一旦の定年も早ければ40代で来てしまうので、勤労一本で最後まで生きるのはとても難しくなってきています。

記事中でもそうした状況の変化を見て心配になり、今まで毎月給料のほとんどを使い果たしてしまっていた人・44歳で手取り月収約31万円の会社員の方が、あわててFPに将来への備えをどのようにして構築すればよいかアドバイスを求めたりしています。

それまでほとんど何もしてこなかったところを見ると随分のんびりな印象も受けるのですが、いつかやらなければと思いつつも、何もしていなかったという人は多いのかもしれません。

記事中の男性としてはこれから、出費を削って貯金したい、節税したい、キャッシュレス決済で特典を得たい、ファンドへの積立で老後資金を作りたい、としていますが、

まずは出費を削った結果、それまでまったく貯金ができなかった状態が改善して毎月4.3万円貯められるようになっていますが、それでも住居費と食費がそれぞれ約10万円・7万円弱で現状維持とあるので、危機感がある割にはしぼり方が甘いような気もするのですが… でもこれをしぼるのことで人生の楽しみがなくなってしまうらしいので、貯めるスピードは落ちますが仕方がありません。 でもとりあえずは投資用の種銭が作れるようになったのは大きな一歩です。

「節税したい」については、会社員一本でいる場合は少々むずかしいところがあります。NISAなどの活用で配当収入や売却益への課税の軽減を受けたりはできますが、「働く」に課せられる部分については変えようがありません。

キャッシュレスも、必要なものへの出費だけに抑えられれば割引の恩恵を受けたりポイントを貯められたりたりと利点も多いようですが、便利だからと使いまくると逆に出費の総額が増えてしまうこともあるようなので注意しないとですね。

ファンドへの投資も老後資金を作るという意味では有効ですが、iDeCoは基本的に引退まで引き出せなかったり、現役の間に何かがあった際に助けにはなってくれません。もともと現状ではクビや給与減のほうがもっと心配だったはずなので、あまり多く注ぎ込み過ぎないようにしないとですね。

投資で収入源を増やすと、それがクビ対策にも老後対策にもなる

いまの状況=給料が減るかも/クビになるかも、といったことが心配ということであれば、とにかくまずは他の収入自体を増やしておく必要があります。

幸い記事中の男性の場合、すでに手元に380万円もあるとのことですから、すぐにでも収入源を作ることが可能です。

まずはいつもここで紹介しているとおりに、200万円前後の予算でどこかに状態のいい(最低限のリフォームで賃貸市場に出せる)中古の戸建てなどの不動産を買います。それに入居者さんを付けてもらえれば、毎月手取りで3万円以上は稼げます。

その家賃収入と、家計見直しで得られた毎月4.3万円の貯金を合わせれば、次は2年少々で2件目の不動産を持つことができます。それもまた同じように賃貸市場に出して入居者を付けてもらうことで、さらに手取り収入を3万円以上は増やせます。

すると今度は3件目は2年掛からずに購入出来て、それもまた同じように貸し出して入居者が付くことで、またさらに手取りの収入を増やせます。始めてから4~5年程度で、3つの不動産を持つことにより、副収入である家賃の上がりは毎月9~10万円くらいになります。

このころ男性は50歳近くになりますが、さらに不動産を増やし続けることで、クビになった時の経済的な打撃をかなり軽減することができます。ですからできればあと4年くらいを使いさらに3件は増やしていきたいところです。

現金のかたまりがなくても、計6件からの定期的な上りがあれば生活費の大部分をまかなえるので、一度使ったら消えて無くなってしまう現金よりも頼れます。給料から毎月貯められる額が4.3万円なので、どうしてもこの時点でもしクビになっても大丈夫!というところまではまだ到達できませんが、それでもだいぶ助かるはずです。

50代半ばから引退までの期間は、現金に近く毎年約4~5%の高配当が付く銘柄の株式などへの投資に切り替えれば、お金を稼ぎつつ流動性も確保できます。

例えばそのころも毎月の貯金4.3万円続けて、家賃の上がりもしっかりと再投資をしていけば、1年数か月ごとに(実際は複利の効果でもっと早く)、毎月1万円くらいの配当収入を積み上げていくことができます。

そうすることで、引退する頃にはもともとの自分の給料(月収)くらいは副収入で稼げるようになるかもしれません。

そこまでいくと、もしも将来「ウチも厳しいので再雇用は難しく…」とか言われても、全然心配はありません。仮に年金収入がゼロでも怖くはありません。

このように投資で収入源を増やしていくと、それがクビ対策になり、しいてはそれが老後対策にもなって、自分を守ってくれることになります。

心配なのでただ単純もっと働くとか、とにかく貯金をするといったことよりも、もっと重要であると参考になれば幸いです。

100歳以上。50年連続増加!!前のページ

「とにかく2,000万円貯める」ことにこだわる必要はない次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  2. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…
  3. 【速報】遂にiPhone 15とiPhone 15 Plusが発売開始。その魅力…
  4. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  5. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?

関連記事

  1. マネー&ライフ

    アルバイト、パートも補償へ

    コロナ感染拡大による緊急事態宣言の延長で、飲食業や観光業を…

  2. マネー&ライフ

    給料が少なくて苦しければ

    給料が少ないと、やれることや買えるモノやサービスが限られてしまうので…

  3. マネー&ライフ

    「GoTo」早期再開へ

    10月7日、全国知事会は停止中の観光支援事業「GoToトラ…

  4. マネー&ライフ

    雇用調整助成金、11月まで延長

    今月17日、厚生労働省は雇用調整助成金の特例措置の期限を9月末から1…

  5. マネー&ライフ

    損ばかり。でも給料とはそういうもの…

    いくら頑張ってもその分多く取られるだけと不満に思う人も多いようなので…

  6. マネー&ライフ

    寄付をする:先に払って後でもらう

    お金を稼ぐためには「まず支払い⇒あとから上がりを得る」の手順を実行す…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥16.732.489,33
ethereumEthereum (ETH)
¥584.327,41
litecoinLitecoin (LTC)
¥14.345,06
xrpXRP (XRP)
¥378,79
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 109,580.36
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,826.74
litecoinLitecoin (LTC)
$ 93.95
xrpXRP (XRP)
$ 2.48
bitcoinBitcoin (BTC)
94,424.20
ethereumEthereum (ETH)
3,297.46
litecoinLitecoin (LTC)
80.95
xrpXRP (XRP)
2.14

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    無理なく働く+投資で、少しずつ進む
  2. マネー&ライフ

    健康であることも大事な資産
  3. マネー&ライフ

    「働く」を増やしてもどうにもならないかもしれない…
  4. マネー&ライフ

    弱った「働く」を「働く」でカバーするのは難しいらしく
  5. マネー&ライフ

    人付き合いも少なくして、モノも少なくする方がいい?
PAGE TOP