デジタル通貨

リップルってどんな通貨?

リップル

リップルは、リップル社(Ripple Inc.)の開発した分散台帳テクノロジを応用した即時決済プラットフォームです。
また外為送金ネットワークとしても機能します。

リップル・トランザクション・プロトコル(RTXP)と呼ばれる仕組みで動作するコインを持ち、一般的には仮想通貨の一種と認識されますが、厳密に言えばこれは債券に近い性質をもっています。

リップルは日本円、米ドルはもとより、あらゆる通貨を「借りがある」デジタルな債権の形でやり取りが可能になります。

日系金融機関がリップルで独自の金融ネットワーク構築を表明してから価格が上昇しています。

リップルの成り立ち

リップルの原型はもともと、カナダのRyan Fugger氏により2004年に考案された決済のためのプロトコルです。
そしてMt.Gox創業者であるJed McCaleb氏やDavid Schwats氏といったスペシャリストがリップルのシステムの一部に当たる「コンセンサス・レッジャー(Consensus Ledger)」を実装させました。
その後RippleプロトコルとConsensus Ledgerが統合され、改良に改良を加えて、現行のリップル上で使われるシステムの雛形と言える「リップル・コンセンサス・レッジャー(Ripple Consensus Ledger)となりました。


リップルのプラットフォームでは、中央サーバー的なコントロールを行うため、処理がビットコインと比べて圧倒的に高速になっており、実質で数秒~10秒程度で取引が完了します。

ただ、このシステム(中央サーバ式)があるために、一部のビットコイン・ブロックチェーン支持者からは、「非中央集権でなく、実質リップル社がコントロールできるので、これは仮想通貨ではない」と批判されることがよくあります。


リップルの通貨であるXRPの上に、各国のフィアットを乗せて、一つのリップルプラットフォームを国際的な取引が可能になります。
リップルが独自に開発した「XRP Ledger」という台帳が、ビットコインで言うブロックチェーンに当たりますが、仕組みの違いにより、ビットコインよりも圧倒的に高速な処理ができるようになっています。
これは、一般の金融機関も、海外送金で利用できる性能を持っており、銀行も従来型の送金ではなく、リップルを経由することで送金手数料などのコストを大幅に削減できます。

リップルで使われる通貨を「XRP」と呼び、一種のデジタル資産として取引が行われます。

冒頭でリップルは「債権に似ている」と書きましたが、これはリップルの「IOU」の思想からくるものです。

IOUとは英語の「I Owe You」つまり私はあなたに借りがある、という言葉を頭文字で省略したものです。
この考えがリップルの送金のベースになっています。

リップルでは、「ゲートウェイ」と呼ばれる企業が仲介で入っています。
このゲートウェイは、リップル上でIOUを発行し、「あなたから1万円預かったよ。その証文としてIOUを1万円発行するよ」とします。

このIOUは、他の人に売ることができます「このIOUがあれば、1万円分帰ってくるよ」ということで、他の人とのお金のやり取りで、「デジタル資産=このIOUを出せばゲートウェイが1万円を返してくれる」から、1万円札と同じように流通するのです。

このように、「日本円の1万円と交換できる債券だよ」ということで他人にお金のように渡すことができます。
これを、「送金」という捉え方をすれば、このIOUを友人に送るだけで、友人に一瞬で「1万円を送った」ことになります。

これが、IOUの考え方です。

※大手のゲートウェイとしては、日本国内では「Mr.Exchange」が有名でしたが、 同社は2018年3月8日に福岡財務支局から業務改善命令を受け、改善してきましたが最終的に仮想通貨交換業の申請を取り下げる方針を決定しました。
将来的に廃業することになり、このゲートウェイは使えなくなります。

リップルの現状と今後

さて、ビットコインの発行上限は2100万枚ですが、リップルの発行量は上限が999億XRPになっています。
実際の市場へのサプライは、リップル社がコントロールしており、適切な相場価格で安定するよう調整されています。

リップルはリップル社が発行しており、同社が多くを保有してホールドしています。
一つの企業の出しているトークンであるという点は、一般的な仮想通貨と異なる点です。

リップルは上記のように一般的な仮想通貨とは異なる「リップル社がすべてを動かす」ような仕組みを持っているのですが、結果的にはビジネスの世界で最も「現実の経済で使いやすい仮想通貨がXRP」になっていることは否めません。

圧倒的な取引速度、それにともなうコストの安さは、一般企業や銀行がXRPを選ぶに十分な長所であると言えます。

また、リップル嫌いの仮想通貨マニアが批判する「中央集権だ」という点も、段階的ではありますが、ファンダメンタル情報として、リップルの公式ブログなどで、将来的な非中央集権化への道筋も語られています。
将来的には、ビットコイン的な非中央集権的な仕組みがリップルにももたらされると見られます。

使いやすい暗号通貨取引所のGMOコイン前のページ

ライトコインってどんな通貨?次のページ

ピックアップ記事

  1. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選
  2. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  3. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  4. 【速報】遂にiPhone 15とiPhone 15 Plusが発売開始。その魅力…
  5. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…

関連記事

  1. デジタル通貨

    暗号資産のAirDropって何?

    暗号資産取引を始めたいと考えている人にとって気になるのは、「自分の大…

  2. デジタル通貨

    使いやすい暗号通貨取引所のGMOコイン

    「GMOコイン」は、2017年5月から始まった、仮想通貨売買…

  3. デジタル通貨

    暗号資産フォーラム「BitcoinTalk」

    BitcoinTalkは情報収集に役立つ:暗号資産(仮想通貨…

  4. デジタル通貨

    セキュリティの堅い暗号通貨取引所のLiquid by Quoine

    ここでは、Liquid by Quoine(リキッド)の特徴をご紹介…

  5. デジタル通貨

    暗号資産Dashの特徴や今後

    数ある仮想通貨が躓いてしまっている実用化ですが、数少ない実用化に成功…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥16.365.309,62
ethereumEthereum (ETH)
¥567.333,89
litecoinLitecoin (LTC)
¥13.940,30
xrpXRP (XRP)
¥368,10
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 107,175.72
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,715.45
litecoinLitecoin (LTC)
$ 91.29
xrpXRP (XRP)
$ 2.41
bitcoinBitcoin (BTC)
92,352.14
ethereumEthereum (ETH)
3,201.56
litecoinLitecoin (LTC)
78.67
xrpXRP (XRP)
2.08

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. デジタル通貨

    暗号資産の普及のために作られた通貨!? Energi(エネルギ)の特徴や将来性と…
  2. その他・雑記

    ダイハツの不正認証問題、対象車種が大幅に拡大 再発防止策は?
  3. マネー&ライフ

    いざという時のために??
  4. その他・雑記

    りゅうちぇるに学ぶ!SNSで影響力を持つ7つの方法
  5. マネー&ライフ

    「教育」投資は昔より非効率な投資なのかも
PAGE TOP