マネー&ライフ

70歳時点で「貯蓄」が少なくても、稼ぐものを持っていれば問題なし

人生百年時代の到来に合わせて、メディアもやたらと 60歳代・70歳代の平均貯蓄額とやらを強調するので、 もしかすると自分の老後への備えは薄いかも…と不安を感じてしまう人は多いかと思います。

でも貯蓄額自体はあまり気にすることはありません。なぜなら、お金(=現金)のように一度使ったら手元から消えてなくなってしまうものは、いくら多く貯めこめたとしても、絶対に安心を得ることはできないからです。最近行われた意識調査などでも、たとえ何億円貯めようが、結局はお金の心配は尽きないという結果が示されていました。

お金についての心配をなくしたければ、お金をただ貯め込むのではなく、お金を生み続けてくれるものを持てばよいのです。

70歳時点で、「いくらくらい持っているべき」なのか?

ではまず今の高齢者の人たちの貯蓄額を見てみると、LIMOの「定年後70歳、貯蓄額はどのくらい?老後の貯蓄格差で悩まないために」などによると、70歳以上の人の貯蓄額は平均で約1,980万円とあります。

よく高齢者はお金をため込んでいるとか言われることがあり、もっと年齢の若い層と比べると確かに貯蓄額は大きいようですが、それでも先程の記事によると、高齢者層の中にはお金をためられた人とそうでない人との格差がかなりあって、大きな貯蓄額を持っている割合も大きい一方で、それと同じくらいの割合であまりお金を持っていない人たちも存在する(実に3割も居るのだとか…)と、統計では示されているそうです。

なので本当の平均は、中央値の約1,100万円くらいなのかもしれません。

この貯蓄額については19年6月ごろに「老後2,000万円問題 (=老後の毎月の生活費不足分4~5万円×12か月×引退後の余命は30年とすると、約2,000万円必要とされる説)」として騒がれましたが、単純にこれと比較して900万円も足りないところをみると、不安になってしまうのも無理はないかなと思ったりもします。

お年寄りはお金を持っているという一般的なイメージに反して、意外に少ないという印象もありましたが、2020年10月5日付けの日経新聞によると、住宅ローンの完済年齢が平均すると実は73歳とあり、借金返済から解放される時にはすでにかなりの高齢に達してしまうし、そこまででかなり疲弊してしまうからというのも原因の一つなのかもしれません。

今回の趣旨からは少し離れますが、こうしてみるとローンとは何と重いものなのか…。お金を生んでくれる良い借金の場合は、抱えていてもそれほど問題はありませんが、お金を生んでくれない悪い借金は、だれかほかの人を儲けさせるだけのもので自分の人生が不利になるだけのようにも見えます。

平均貯蓄額」に届いていなくても何とかなる?

思ったより少ないとは言ったものの、先程の中央値の1,100万円くらい手元にあれば、70歳以降の残りの人生のおける生活費の不足分を補うには十分かもしれません。

ただし、それはこの1,100万円を現金以外の別の形で持てば、の話です。

この1,100万円をそのまま現金として持っておき、それを取り崩すことでやりくりをし続ける場合は、「老後2,00万円問題」理論で行くと、約15~16年で現金が尽きてしまい、生活が破綻することになります。

支出を切り詰めることで、現金が尽きるまでの年数を伸ばして、何とか上手い具合に自分の寿命と重なるくらいのところまで持っていけるかもしれませんが、人の寿命はなかなか予測ができないものですし、年を重ね続けて自分がだんだんと弱っていく中で、減り続ける現金の額を見れば、自分はあと何年生きられるのだろうかと強い不安を感じながら晩年を過ごすことになってしまいそうです。

「貯める→取り崩す」の考えでいる限りは、たとえ大きな貯蓄を準備できたとしても安心は得られません。先日もここで触れましたが、たとえ一億円以上貯められたとしても、約半数が「それでもお金に関する不安を感じる」と意識調査で回答しています。

お金をある程度貯められたとしても、「減るのが怖い」となってしまい、お金を使わないようになれば、実質的にはお金を全然持っていないのと変わりありません。お金を貯めこんだだけで人生が終わってしまったなんてことも起こりえます。

お金が減るのが怖ければ

こうしたお金が無くなることへの不安を減らすには、お金を生んでくれるもの自体を増やしていくことが有効です。

高齢になるとサイトのメンテ等は難しいでしょうから、お金を向ける先は不動産や株式などがメインになるでしょう。1,100万円の大部分をまずは不動産に振り分けることで、家賃収入を少なくとも毎月10万円以上は稼げるはずです。何か不測の事態に備えて多少は現金に近いもの=株式を持っておけば、少し配当収入も得ながら、突然の出費への備えにもなります。

先程も触れたとおり、1,100万円の現金をただ取り崩し続けて生活する場合は、十数年で尽きて無一文になってしまいますが、1,100万円分の不動産や株式は、毎月平均で十数万円のお金を生み続けてくれて、仮にその収入を毎回全部使ってしまったしても、それ自体が消えてなくなるようなこともありません。持っていてる間はお金を稼いでくれます。

投資なんてコワいしお金を稼ぐのであれば働くほうが確実だ!という意見もあるかもしれませんが、歳を取ってから働くのは簡単ではなさそうです。

仕事は多分あります。でも望むものにはなかなか就けません。

先程のLIMOの記事中でも、今年に入り可決された「70歳定年法」について触れられていますが、大手企業などはすでに将来の高齢者雇用義務負担を嫌って先手を打って40代以上の人員を大量に整理し始めていて、まともに努力義務を果たそうとするところは多分少ないので、健康でさえいれば働き続けられるとかどこかが高く雇ってくれるだなんて安易に考えないほうが良いでしょう。

雇う側からすればもっと若くて動ける人やまだ考えが凝り固まっていない人を取りたいはずなので、これはある程度仕方がありません。

お金が無くなる・減るのが怖いのであれば、収入源自体を増やしていきましょう。お金を稼いでくれるものをたくさんもっていれば、ほとんどの出費に対応できるので、極端な話、貯蓄がゼロに近くてもあまり問題はありません。

「ゆとりある老後生活を送るには毎月36万円必要」に惑わされるな前のページ

本当に「学費=将来への投資」となるのか考えるべき次のページ

ピックアップ記事

  1. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  2. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  3. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…
  4. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  5. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選

関連記事

  1. マネー&ライフ

    古い「お勉強する」と「働く」だけにとらわれるな

    「お勉強して働く」の世界は先細っているので、その中での競争はますます…

  2. マネー&ライフ

    稼げないし、消えて無くなるのが問題…

    お金の貯め込みにあまり意味がありません。ワケはいくつかありま…

  3. マネー&ライフ

    SNS解析システム導入

    先月30日、警察庁は容疑者側の会員制交流サイト(SNS)を人工知能…

  4. マネー&ライフ

    「GoTo」早期再開へ

    10月7日、全国知事会は停止中の観光支援事業「GoToトラ…

  5. マネー&ライフ

    アフガンの人権促進を

    「ローマ共同」20カ国・地域(G20)は12日、アフガニスタ…

  6. マネー&ライフ

    企業はもうジョブ型採用?日本の新たな働き方とは。

    こんにちは。creator.kです。日本の企業は新卒一括採用…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥17.046.550,71
ethereumEthereum (ETH)
¥682.031,88
litecoinLitecoin (LTC)
¥17.082,29
xrpXRP (XRP)
¥448,99
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 115,448.93
ethereumEthereum (ETH)
$ 4,619.11
litecoinLitecoin (LTC)
$ 115.69
xrpXRP (XRP)
$ 3.04
bitcoinBitcoin (BTC)
98,348.14
ethereumEthereum (ETH)
3,934.91
litecoinLitecoin (LTC)
98.55
xrpXRP (XRP)
2.59

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    貯蓄は安全装置にはならない
  2. デジタル通貨

    Suica(スイカ)カードに仮想通貨をチャージできるようになる!?メリットや影響…
  3. 趣味&エンタメ

    【速報】元SMAPの中居正広の姿がガリガリすぎてやばい!腫瘍が他の臓器に転移して…
  4. マネー&ライフ

    感染拡大による解雇者1600人超え
  5. マネー&ライフ

    副収入が20万円以上ある場合
PAGE TOP