マネー&ライフ

毎月5~6万円程度の副収入があれば十分

心配を煽るものが出回りすぎたせいで、すっかり老後は暗くて辛いだけのものみたいなイメージが定着してしまいましたが、実態を調べてみたらなんてことはありません。年金以外に別の収入源を少しだけ持っていればそれでそこそこ幸せに生きていけるようです。

両親を見ていても思いますが、そこそこ楽しそうですし、そんなにお金も掛からないようです。

毎月5~6万円を何かで稼げたら問題ないということ

よく「老後は年金だけでは生きていけない」とか言われていますが、実際どうなのか、幻冬舎ゴールドオンラインの「年金「月21万円」60代夫婦…「年金足りず」老後資金に唖然」によると、総務省の統計を見るとすでに引退した高齢者夫婦の毎月の実収入は平均で21万2835円で、ここから生活費を全てまかなおうとすると約5万5000円の赤字が出てらしく、65歳での引退からの余命を約30年と見積もった場合、この不足額の合計は約1,980万円=約2,000万円になるそうです。

一昨年金融庁に提出されて騒がれた「老後2,000万円」報告書(正式名称は、 「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」 )もこの計算式がもとになっていて、当時メディアも何の補足も無いままにこの合計金額だけを強調し続けてしまったので、あたかもこれだけの額の現金を持っていないと老後は生きられないかのように多くの人を誤解させてしまったようです。

ただ、この約2,000万円を「現金の塊としてもっておかないといけない」と伝えてしまった背景も理解できなくはありません。どれを見ても良く見かけるのは「不足分はどうするかというと、貯蓄を取り崩して充てることになる」という一文です。

今も昔もほとんどの人にとって唯一の収入源は給料だけで、資産として持っているのはその給料から貯めたお金と平均73歳でやっとローンを払い終えて自分のものとなった家くらいしかありません。煽って書く人たちも当然その中に入り、今まで「働く」「貯める」「取り崩す」くらいしかやったことがありません。だから最初になんとしてもお金の塊を作って持っておかないといけない!という発想になります。

でもこの老後2,000万円問題報告書をよく読むと、必ずしも2,000万円を現金で持っておかないとならないなどとは書かれていません。毎月5~6万円が不足する、とだけあるので、今まで働く以外に何もしてこなかった人の場合は貯金で対応するしかないというだけです。

つまり毎月不足するとされるこの5~6万円を、別の収入で埋めることが出来れば現金で2,000万円など必要ないということになります。高齢となるとwebメディアなどは難しいでしょうが、不動産で戸建てなど二つくらい、あるいは高配当が付く株式で1,000~1,200万円分くらい持っていれば十分に賄える額です。

それがもし難しかったとしたら、キツいとは思いますが何とか働いて得ることも可能です。一人で無理なら二人で働き、月に3万円ずつくらい。アルバイト的なもので何とか続けられるかもしれません。

年金だけでは少し足りないのは確かなようですが、一方で年金機構のパンフレットには引退した高齢者の51%は年金だけで生活できているとあるので、他にあと少しだけ収入があれば、取り崩し用のお金が無くても大丈夫なようです。

実際父も家賃と配当の上がりで生計を立てており、年金収入には手を付けていないので、その年金分は使わず積み上げられていて、つまりは仮にもしそれ以外に現金をまるで持っていなかった状態だったとしても、全く問題が無かったということになります。

これからもっと歳を取れば、医療費が掛かったりもするかもしれませんが、その時のために保険があり、多少大きな出費があっても主力である不動産や株式の上がりで十分にカバーできているようです。

もし現金の塊しか持っていなかったとしたら、毎回そのぶんがただ減っていくだけで、少なく成った金額を見て、不安が大きくなっていくだけだったはずです。でも定期の収入があるため、減る・無くなるという心配がありません。

「ゆとりある生活を」は参考にならない数字

生活に困らないにしても、毎月二十数万円ではギリギリの暮らしになるのかというと、それもまた違うようです。

よく「ゆとりある老後生活を送るには毎月35~36万円必要になる」とかいうものを見掛けることがありますが、比較的財布のひもが緩い両親に聞いても、そんなには掛からないと言います。しかもこの数字、よく見たら「いくらくらい櫃とようだと思いますか?」という予想額を平均しただけのものでしかないようです。

今の高齢者の生活については、国の高齢社会白書にも「日本の高齢者の約8割が経済的に困っておらず、約9割が現在の生活に満足していると回答している。 」とあるとおり、毎月二十数万円で足りないのであれば、もっと大きな問題になっているはずです。他の民間で過去行った意識調査でも、大体満足という人の割合が多く、それだけあれば普通にそこそこ幸せにやっていけるということになります。それに本当に余裕のある生活を送りたければ、毎月35~36万円程度では足りません。

年金+毎月5~6万円。現金の塊を持つ必要なく、これだけあれば大丈夫そうです。

給料で右肩上がりを前提にはできない前のページ

オンラインサロンで、投資話に注意を。次のページ

ピックアップ記事

  1. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選
  2. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  3. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  4. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  5. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…

関連記事

  1. マネー&ライフ

    せっかく好きな仕事なのだから店を持つのはどう?

    今回は、やりがいはあるけど薄給できついお仕事について触れたいと思いま…

  2. マネー&ライフ

    貯めるだけでは安心が得られないワケ

    ただ色々ガマンしてお金を貯め込んで大きな塊を作れたとしても、安心を得…

  3. マネー&ライフ

    学校のお勉強よりも、お金について知ることのほうが大事

    オンライン授業というものがわりと普通に行われるようになってはきました…

  4. マネー&ライフ

    投資に慣れるには、やはり若いうちに始めるのがいい

    いまの社会からは毎年の昇給や終身雇用といったものは消え掛かり、さらに…

  5. マネー&ライフ

    「持つか、借りるか」よりも、貸して儲けるのは?

    持ち家が得なのかそれとも賃貸のほうが得なのか、ローンで買うのが得かそ…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥16.684.071,71
ethereumEthereum (ETH)
¥584.553,46
litecoinLitecoin (LTC)
¥14.332,84
xrpXRP (XRP)
¥375,73
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 109,263.27
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,828.22
litecoinLitecoin (LTC)
$ 93.87
xrpXRP (XRP)
$ 2.46
bitcoinBitcoin (BTC)
94,150.97
ethereumEthereum (ETH)
3,298.73
litecoinLitecoin (LTC)
80.88
xrpXRP (XRP)
2.12

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    ゴルフ会員権
  2. マネー&ライフ

    面倒を見てくれる存在を探すのではなく、自分で安心を築く
  3. マネー&ライフ

    ネットカフェに住む41歳の男性、諦めるのはまだ早い
  4. マネー&ライフ

    若い人たちの昇給と45歳定年の定着
  5. マネー&ライフ

    無理なく働く+投資で、少しずつ進む
PAGE TOP