- ホーム
- 過去の記事一覧
マネー&ライフ
- 
        労働だけに頼り切るのがいかにキケンか…昨年半ばくらいからすでに「冬になれば大量の人員整理が本格化する」と言われていましたが、これまで何とか雇用調整助成金でそれを最小限に留めていたのですが、そろそろ… 
- 
        老後を待たずして破綻が迫る人たちたくさん給料をもらってもその分出る額も大きくなり結局手残りは少なくなるので、給料の多い少ないと老後が安泰であるかどうかはあまり関係が無いようです。給料… 
- 
        職業や貯めた金額は関係ないつまるところ、老後不安というのは、結局「働く」「貯める」「取り崩す」という発想で居る限りは、どういった職に就いていようが、現金の塊をいくら持っていようが、逃れ… 
- 
        上がるものよりも、稼ぐものを持ったほうが良い…?「投資をする」と聞くと、大きな売却益を得るためにやることと思っている人が多いように感じます。たぶんバブル期に、その頃はまだデジタルなものはほとんど何も… 
- 
        「親しい友人なし」3割今月12日、日本、米国、ドイツ、スウェーデンの高齢者を対象に実施した内閣府の国際比較調査で日本の高齢者は約3割が親しい友人がいないと回答し、4カ国の中… 
- 
        働くだけでは苦しさは消えない一昔前まではただずっと普通に働くだけでも何とか生きていくことが出来ましたが、今は働けど働けど暮らしが楽にならない・老後が心配という人が多くなりました。そうした… 
- 
        「貯める」は目的地ではなく、スタート地点にすぎないあまり自分が知りもしないことを無責任に勧めることは出来ないからなのか、予期せぬ危機への対応策としてしっかり現金の塊を作っておこうといったアドバイスをまたよく目… 
- 
        「デジタル庁」9月発足今月12日、新設を柱とするデジタル改革関連6法が参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。菅義偉首相が旗を振るデジタル庁が9月1日に発足する。… 
- 
        初のプッシュ型支援先月の14日で、熊本地震の発生から5年の歳月が経ちました。2日後に本震が襲ったこの地震では、政府が自治体からの要請を待たずに物資を送る「プッシ… 
- 
        老後の生活費不足分を何で補うか老後2,000万円問題が「発覚」して以降、老後の生活費の不足分をカバーする手段として「老後も働く」という方法に注目が集まっています。でも実際働いている人たちに… 
- 
        「収入-支出」差額を増やそう!収入が増えてもお金に余裕が持てるわけではありません。多くの場合、収入が増えるとともに自然と出費も増えてしまうからです。稼ぎが増えるたびに生活水準を上げ… 
















