マネー&ライフ

自動での資産運用広がる

顧客の年齢や投資目的などに応じ、コンピューターが自動で資産運用する

「ロボアドバイザー」

サービスを導入する動きが地域金融機関に広がっている。

顧客に提供する金融サービスを充実させるとともに、利ざやが圧迫される低金利の

厳しい経営環境で手数料収入の増加につなげる狙いがある。

ロボアドバイザーの利用者は運用資産の一定比率をサービスの対価として支払うのが一般的である。

浜松いわた信用金庫は昨年11月、ロボアド国内最大手のウェルスナビと組んだサービス提供を始めた。

通常、ウェルスナビは申し込みや運用状況の確認などオンラインでのサービスだが

いわた信用金庫の職員は、対面の助言と組み合わせ、顧客が疑問を解消しやすくした。

北国銀行も2019年に同様のサービスを導入した。

腰を据えた資産運用を念頭に

「顧客との関係強化につなげる」(同行担当者)

と述べた。

ロボアドバイザーは30~50代を中心に利用者が増加しており

大手にとって地域金融機関との連携は、新たな顧客開拓の好機であるとしている。

ウェルスナビの柴山和久最高経営責任者は

「地域のお客様にアプローチでき、提携するメリットは大きい」

と語っている。

2020年3月に起こったコロナ・ショックは、2008年の歴史的金融危機リーマン・ショック級とも言われ、その影響を懸念する声が広がっています。

その一方で、投資業界は証券口座を新規開設する個人が急増。

休眠口座なども動き出し、株安が個人の投資意欲を喚起するきっかけとなりました。

投資手段は数多くあります。

自分に見合った資産運用を見つけ

不労所得として収入を得てみてはいかがですか?

暗号資産のカルダノとは?前のページ

投資に罪悪感を持つ必要はない次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  2. 【速報】遂にiPhone 15とiPhone 15 Plusが発売開始。その魅力…
  3. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  4. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  5. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…

関連記事

  1. マネー&ライフ

    世界貿易機関の代表に初の女性

    先月15日、世界貿易機関(WTO)は一般理事会を開きナイジェ…

  2. その他・雑記

    AIが変える未来の職業: 2024年の10大予測

    どうも。creator.kです。AIの急速な…

  3. マネー&ライフ

    激辛カレーによるいじめ

    神戸市の小学校で“教師による教師いじめ”という前代未聞の、悪質な…

  4. マネー&ライフ

    先進技術で地方活性化

    岸田内閣は、先進的なデジタル技術によって地方活性化を目指す…

  5. マネー&ライフ

    一貫教育のプログラム策定

    先月5日、高校と高卒者の2割ほどが進学する専門学校の連携を強化する…

  6. マネー&ライフ

    世代間の格差を嘆いても何も変わらないので

    昔の世代は良かったと羨ましがったところで、あまり意味はありません。世…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥17.053.765,89
ethereumEthereum (ETH)
¥683.217,12
litecoinLitecoin (LTC)
¥17.000,29
xrpXRP (XRP)
¥449,05
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 115,482.94
ethereumEthereum (ETH)
$ 4,626.54
litecoinLitecoin (LTC)
$ 115.12
xrpXRP (XRP)
$ 3.04
bitcoinBitcoin (BTC)
98,377.11
ethereumEthereum (ETH)
3,941.24
litecoinLitecoin (LTC)
98.07
xrpXRP (XRP)
2.59

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    SNS、再生回数で報酬用意
  2. マネー&ライフ

    10年もあれば大丈夫
  3. ココロとカラダ

    ワクチンが全国民無料に
  4. マネー&ライフ

    ロスジェネは不遇の世代とかいうけれど
  5. マネー&ライフ

    自分の会社を持つのも一つのやり方ではあるものの…
PAGE TOP