マネー&ライフ

自動配送ロボ歩道へ

今月15日、警察庁の有識者検討会で

電動走行する小型のモビリティー(乗り物)は

「最高速度が早歩き程度の時速6㌔以下は、歩道通行車」

とする中間報告をまとめた。

自動配送ロボットや速度の遅い移動支援ロボを想定している。

電動キックボードなども議論し、自転車程度の15㌔以下は運転免許不要で路側帯や車道を走れ

15㌔超は免許が必要で車道を走るよう区分した。

検討会は自転車について

「違反に対する責任追及が著しく不十分にとどまっている」

として、違反金を徴収する

「少額違反金制度」

創設も含めた取り締まり強化を求めた。

警察庁は今後、道路交通法改正も視野に新たな交通ルール作りを目指す方針だ。

現行法では、電動を含め原動機がある乗り物は原則として

車道通行で免許やナンバープレートが必要とされている。

電動者椅は歩行者に区分され歩道通行が認められており、電動アシスト自転車の原動機は補助機能の位置付けとなっている。

自転車は現在、違反時には刑事罰を受ける可能性があるが、起訴率は1.2%にとどまっており

少額違反金制度が浮上している。

車のような点数制度にせず、前科がつかない行政罰として検討するとのこと。

報告書によると、歩道通行者は長さ120㌢、幅70㌢以内で路側帯も走行可能だ。

センサーやカメラで自動走行する車体には、ハッキング対策を求めており

時速15㌔以下は小型低速車で長さ190㌢、幅60㌢以内にする。

移動支援ロボのうち、スピードの出る立ち乗り二輪車セグウェイなども想定している。

ヘルメット着用は努力義務とする。

自動配送ロボットで料理や配達物などが送られてくると思うととても楽しみです。

今後の、自動車産業に期待ですね。

国交省が共有オフィス支援前のページ

何を選ぶか、どれからやるか次のページ

ピックアップ記事

  1. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…
  2. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  3. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  4. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  5. 【速報】遂にiPhone 15とiPhone 15 Plusが発売開始。その魅力…

関連記事

  1. マネー&ライフ

    そもそも不利になるようにできている

    頑張って働いてたくさん給料をもらっても全然生活が楽にならないと不満を…

  2. マネー&ライフ

    働き手+投資家がいいかも

    普通に働いてもなかなか給料が上がらない今の時代、特に若い世代…

  3. マネー&ライフ

    やっぱりどの世代の人も安く使われて大変

    ロスジェネ(就職氷河期世代)以外の状況を調べる中で目にしたものですが…

  4. マネー&ライフ

    借金はお金を生まないものに使わないほうがいい

    借金=悪、と考えてしまう人が多いですが、ちゃんとお金を生んでくれるモ…

  5. マネー&ライフ

    アルバイト、パートも補償へ

    コロナ感染拡大による緊急事態宣言の延長で、飲食業や観光業を…

  6. マネー&ライフ

    良い借金?

    今までずっと借り入れで事業をやることを避けてきていましたが、大きく事…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥17.058.049,57
ethereumEthereum (ETH)
¥679.521,34
litecoinLitecoin (LTC)
¥17.013,59
xrpXRP (XRP)
¥449,05
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 115,511.95
ethereumEthereum (ETH)
$ 4,601.51
litecoinLitecoin (LTC)
$ 115.21
xrpXRP (XRP)
$ 3.04
bitcoinBitcoin (BTC)
98,401.82
ethereumEthereum (ETH)
3,919.92
litecoinLitecoin (LTC)
98.15
xrpXRP (XRP)
2.59

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    「勝った」「負けた」とは全く別のもの
  2. マネー&ライフ

    現金はいくらあっても安心できないけど、定収入は大きな安心をくれる
  3. マネー&ライフ

    無理に年間100万円も貯めようとしなくてもいい
  4. マネー&ライフ

    「優れている」「必要とされている」はずなのに
  5. マネー&ライフ

    本当にずっと働き続けたい人は少ないのかも
PAGE TOP