マネー&ライフ

声だし厳禁の「黙ゲーム」

「黙食」の後は「黙ゲームでだんらんを」。

コロナ禍で大声の会話が敬遠される中、

ジェスチャーでカードの写真の内容を伝える

「声だし厳禁」

のボードゲームが誕生した。

共同開発した聴覚障害者の支援団体は

「コミュニケーションの壁を超える楽しさを知ってほしい」

とアピールしている。

ゲームは

「ジェスチャー泥棒ゲーム MUTERS(ミューターズ)」

4~6人が2人組に分かれてプレーする。

動物や果物、料理などのカードを引いた1人が、仲間と事前に決めた

「シークレットサイン」

を駆使し、その内容を身振り手振りなどで表現する。

仲間だけに伝えられるかどうかが、勝負の分かれ目になる。

いずれも大阪市にあるNPO法人

「サイレントボイス」

と、株式会社「人間」が開発した。

カードの中には、ゴッホの作品「自画像」やオーロラなども。

声に頼らない表現力が問われ、聴覚障害の有無や国籍を問わず楽しめる。

サイレントボイスは、コロナ禍のマスク着用で口元が見えなくなった

聴覚障害者の苦労を知ってもらおうと、

大音量BGMで人為的に軟調状態を作り出し、

買い物を体験するイベントを開催したこともある。

5500円で、通販サイトのAmazonで購入できる。

障害雇用をしている会社であったり、

福祉施設などの機関では障害者との接点があるかもしれませんが、

他の環境ではなかなか接点がなく、障害者を特別な目で見ている部分があります。


そのような壁を無くすために、

ゲームでつながり合うことはとても画期的だと思います。

楽しいコミュニティーが増え、大きな虹の架け橋を。

ひきこもり白書から考える前のページ

締めつつ拡げると次のページ

ピックアップ記事

  1. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…
  2. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  3. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  4. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  5. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選

関連記事

  1. マネー&ライフ

    年金収入を増やす?

    年金不安を感じている人は多いと思います。その心配を解消するために「も…

  2. マネー&ライフ

    普通に働いて最後まで生きるのは難しいかも

    もともと不安定になりつつあったものが、コロナ禍によってさらに不安定に…

  3. マネー&ライフ

    老後準備ができている50代の人の例

    「老後不安」「老後資金2,000万円」関連の記事が多い中、めずらしく…

  4. マネー&ライフ

    「年金+働く」は難しいので、「年金+投資」は?

    年金支給の負担を抑えるべく支給額自体の減額したり(こちらはすでに社会…

  5. マネー&ライフ

    副業(アルバイト)は、足掛かりとしては使える

    勤め仕事一本に人生をすべてを掛けてしまうのはあまりに危険だから、ある…

  6. マネー&ライフ

    火星で初の酸素を!

    NASAは先月22日、火星の探査車パーシビアランスに搭載した装置で火…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥16.658.564,63
ethereumEthereum (ETH)
¥584.110,52
litecoinLitecoin (LTC)
¥14.322,15
xrpXRP (XRP)
¥375,73
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 109,096.23
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,825.31
litecoinLitecoin (LTC)
$ 93.80
xrpXRP (XRP)
$ 2.46
bitcoinBitcoin (BTC)
94,007.03
ethereumEthereum (ETH)
3,296.23
litecoinLitecoin (LTC)
80.82
xrpXRP (XRP)
2.12

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. 不動産を持つ

    信頼性の高い今治の管理会社さん
  2. その他・雑記

    バルマンパリ(BALMAIN PARIS)を着ていた東谷義和を逮捕!バルマンパリ…
  3. マネー&ライフ

    借りることは悪いことではない
  4. マネー&ライフ

    「親しい友人なし」3割
  5. ココロとカラダ

    幅広い年代で体力低下
PAGE TOP